薬剤師のためのキャリア・働き方情報をお届け!

RSウイルス流行 乳幼児の咳、喘鳴に注意

RSウイルス流行 乳幼児の咳、喘鳴に注意

 

RSウイルス感染症の患者が増えています。国立感染症研究所によると、8月26日~9月1日に全国約3000の小児科から今年最多の7673人の患者が報告されました。前週の報告に比べて一気に3385人増加したとのことです。都道府県別での患者数は、東京が616人で最も多く、福岡468人、大阪467人、神奈川423人などが続きます。
RSウイルス感染症は、患者のせきやくしゃみの飛沫を吸い込んだり、ウイルスの付いた物を触ったりすることでうつります。2歳になるまでに、ほぼ100%が感染するといわれています。
感染してから4~6日後に発熱など風邪に似た症状が出ます。こじらせると肺炎のほか、気管支炎になる場合もあるので注意が必要です。予防するワクチンや治療薬はないため、治療は対症療法が中心となります。

参考:乳幼児のせき「ゼーゼー」要注意…RSウイルス患者急増(2019/9/10ヨミドクター)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190910-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

 

RSウイルスは2歳までに1度は感染すると言われており、多くは風邪で終わる感染症ですが、小さいお子さんですと、肺炎や気管支炎になることがあるため注意が必要です。特に6ヵ月未満の乳児の場合は重症化する確率が高くなるので、症状の悪化が見られたら再受診するように指導しましょう。

RSウイルスはもともと冬に流行する感染症でしたが、ここ数年夏の流行が続いています。夏は冬ほど感染症対策(うがい・手洗いなど)が取られていないのも流行を加速させる原因の一つになっているのかもしれません。

子供の感染症というイメージが強いですが、大人も感染することがあるので看護にあたる大人も十分に感染予防することが重要です。お薬をお渡しする際に、感染予防についても声がけしていくとよいでしょう。

ニュースカテゴリの最新記事