薬剤師のためのキャリア・働き方情報をお届け!

メリットばかりではない?!非薬剤師の調剤補助

メリットばかりではない?!非薬剤師の調剤補助

2019年4月2日に今までグレーゾーンだった薬剤師でない者による調剤補助についての通達がありました。今までも薬剤師だけで手が回らないときは事務さんにピッキングをしてもらっていた薬局は多く、関心度の高い通達であったと思います。
一見、事務さんに調剤を手伝ってもらえることはメリットばかりのような気がしますが、デメリットも存在します。今回は非薬剤師による調剤補助についてメリットとデメリットをあげ、現役薬剤師としての所感を伝えたいと思います。

具体的に何をやったらよくて、何をやったらダメなの?

今回の通達には最終責任者である薬剤師の指示に基づき、機械的な作業を行える旨が記載されていました。具体的に言うと「錠剤のピッキング」のことですね。
また、一包化された薬剤の数量確認行為も実施できるとありましたが、一包中の錠数の確認なのか、包数の確認なのかは明確に書かれていないので意見が分かれるところです。
そして、今までも事務さんに任せていた薬局も多いと思いますが、調剤前の薬の収納や、調剤後の薬の郵送設置についても非薬剤師が行ってよいとされています。
一方、 非薬剤師が行なってはいけないことは、軟膏・水剤・散剤の計量混合です。また、PTPシートから錠剤を外して調剤する行為もNGと示されています。

参照:「調剤業務のあり方について(厚生労働省)」https://www.mhlw.go.jp/content/000498352.pdf

デメリットも多い?!非薬剤師の調剤補助

現在、薬剤師不足の状況は続いており、ピッキングだけでも事務さんにやってもらえたら助かるという薬局は多いと思います。メリットが多いように思える非薬剤師による調剤補助ですが、デメリットとしてはどんなことがあるでしょうか?
ここからは非薬剤師が調剤補助をすることによるメリット・デメリットをそれぞれ挙げていきます。

【メリット】

①作業の効率化が望め、患者さんの待ち時間も短縮することができる
入力作業は終わっているけれど、調剤、監査、投薬が溜まってしまっているという状況の場合に、事務さんに調剤作業を手伝ってもらうことにより薬をお渡しするまでの待ち時間の短縮が望めます。

②監査に時間をかけることができる
薬のピッキングなどの機械的な作業を事務さんに任せることにより、薬学的知見に基づく監査業務に時間を割けます。薬剤師の仕事の中で処方の妥当性や併用薬の確認は最重要ですが、忙しすぎてじっくり行えない状況になることが現時点では多いのではないでしょうか?事務さんに調剤補助をしてもらうことで監査にじっくりと取り組むことができそうです。

⓷服薬指導に時間をかけることができる
事務さんに調剤補助をしてもらうことにより、いままでピッキングに取られていた時間を、服薬指導にあてることができます。薬剤師が手渡しで患者さんにお薬を渡す意義は服薬指導にあります。服薬指導に十分な時間をかけることで職能を発揮することができるのです。


このようにメリットが多い非薬剤師による調剤補助ですが、デメリットとしてはどのようなことが考えられるでしょうか?

【デメリット】

①薬学的知見に基づくダブルチェックができなくなる
一人薬剤師の店舗の場合は例外ですが、調剤した薬剤師と監査の薬剤師の2名体制でダブルチェックを行っている店舗が多いと思います。調剤する者が薬剤師でなくなることによって、薬学的知見に基づく確認が調剤時にはできなくなります。薬剤師一人しか目を通さないため、2名体制の時よりはリスクが高くなると言わざるを得ません。

②事務さんの負担が増える
事務さんも調剤補助をすることにより、リスクを抱えることになります。医療ミスが起きた時、責任を持つのは監査を行った薬剤師ですが、制度上責任を問われないにしても心の傷を負うことは考えられます。
このようなリスクのある仕事をまかせることになると、待遇を今以上に良くするなどの措置が必要になってくるかもしれません。

⓷将来薬剤師が余剰状態になったとき、薬剤師の就職先が不足する
将来、薬剤師の供給が需要を上回るといわれています。現在薬剤師が不足しているからと、事務さんの調剤補助を認めてしまうと、将来の薬剤師の需要が大幅に下がり、就職先がなく生活に困る薬剤師が出てきてしまう可能性があります。
薬学部は私立の場合、学費が高額です。6年間高額な学費を払い、勉強をしてきたのに就職先がないという状況が生まれてしまう可能性が高くなってきてしまいます。

メリット、デメリットそれぞれについて挙げてきましたが、今後について感じることとしては、調剤事務にもそれ相応の研修などを実施すること、また待遇面の改善を行うことが必要ではないかということです。
また就職できず生活に困る薬剤師が出ないよう、国が何らかの措置をして薬剤師の人数を制限していくこと、もしくは今まで受け身の業務が多かった薬剤師の職域を広げるなどの対策が必要なのではないでしょうか。 機械的な作業よりも薬剤師にしかできない仕事に時間を使いたいと思っている薬剤師は多いはずです。

今回の通達を通し、薬剤師業界の今後について不安が募りますが、何らかの対策が取られることを願ってやみません。

特集記事カテゴリの最新記事